診療案内
その他の疾患
黄斑疾患
黄斑変性、黄斑上膜、黄斑円孔、その他
網膜のほぼ中央にある「黄斑」は視細胞が集中しており、視力そのものを決定づけるとも言える重要な部分です。
加齢によってこの黄斑部に異常が起こり、障害を起こすのが黄斑変性症(加齢黄斑変性)です。滲出性(しんしゅつせい)の場合は進行が早く、著しい視力低下の恐れもありますので、早急な受診が必要です。
当院では、黄斑疾患の診療を行っております。また、加齢黄斑変性に対する抗VEGF薬(ルセンティス®・アイリーア®)の硝子体内注射や黄斑上膜(黄斑部網膜上膜形成症)の手術も行っております。
黄斑疾患の症状
- 視界がゆがんで見える
- 視界の一部が欠けている
- 視力が急に低下した
- 視野が部分的に見えづらくなる
- まわりは正常だが、見ようとする中心部が見えにくい
- 大きく見える、または小さく見える
結膜疾患(翼状片等)
結膜は、まぶたの内面と"しろ目"の前面をおおっている薄い半透明な膜です。まぶたの裏をおおう「瞼結膜(けんけつまく)」、瞼結膜から球結膜へと移る折り返し部分の「円蓋部結膜(えんがいぶけつまく)」、"しろ目"にあたる部分の「球結膜(きゅうけつまく)」の3つの部位に分かれています。
翼状片とは、側方の球結膜から病変部が先を角膜に向け、三角形状に角膜上に進んできたものです。原因は未だにわかっていませんが、ほこりや紫外線などによる外界の刺激との関連が推測されています。進行性のもので、瞳孔の上にまで進むと視力障害を起こしてきます。
そうなる前に手術をして取り除きます。まれに再発することがあります。
結膜弛緩症は、結膜がたるんでくるものです。個人差はありますが、これは老化現象で、60歳以上の方に多く認められます。これにより目がゴロゴロしたり、涙が出たり、何かが挟まっている感じなどの不快感がある場合には、手術で治療が可能です。
当院では、翼状片および結膜弛緩症などの結膜の手術を随時行っております。
診療案内
診療時間

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00-18:30 | 手術 | ![]() |
![]() |
手術 | ![]() |
![]() |
・・・9:00-12:00
- ※木曜午前診療の最終受付は11:30です。
- ※午後診療の最終受付は18:30です。
- ※担当医について詳しくはこちら。
検査等の受付時間
未経験者 コンタクト |
診察終了1時間前まで ※木曜は受付なし |
---|---|
メガネ処方 | 診察終了30分前まで |
散瞳・特殊検査 | 診察終了1時間前まで |
アクセス
- 眼科やまなか医院
- 〒658-0054
神戸市東灘区御影中町1丁目6-9
ウエダビル2F
【ご予約優先・当日来院も可能】
TEL : 078-841-4113