眼科ドック
自覚症状のない眼の病気の早期発見
眼の健康診断を受けましょう

眼科ドックとは
当院の眼科ドックは、眼の病気の早期発見のため、自覚症状のない患者様の眼の健康状態を把握し眼の病気の予防と早期発見を目的とした眼に特化した人間ドック(健康診断)です。自覚症状のないままに進行する眼の病気は多くあります。
一般的な企業健診では、失明の3大原因である緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性の診断がつきません。眼の状態を正しく評価するには十分とは言えません。
当院では、様々な特殊検査機械を使用し、健康診断よりもさらに詳しい眼の検査を行います。
人生100年時代と言われる今、眼科ドックは、病気を早期発見・予防し、患者さまの視力、そして生活人生を守るために大変有効です。
自覚症状のないままに進行する眼の病気は多くあります。
年に一回は眼の健康診断を受けましょう。
このような方に眼科ドックをお勧めいたします
40歳以上の方
眼の病気の中には初期には自覚症状がなく、気付いた時にはすでに進行してしまっているものもあります。特に緑内障は40歳以上の約5%(20人に1人)が発症すると言われており、決して珍しい病気ではありません。

これまで眼科で検査を受けたことがない方
眼科ドックを定期的に受けることは、デスクワーク勤務の方や日常的にスマートフォンを使用している現代人にとって、疾患の早期発見に繋がります。
失明原因の上位の眼の病気である疾患も、健康診断ではほとんど見つけることが出来ません。

近視が強い方
糖尿病や高血圧がある方
血縁者に緑内障など眼の病気がある方
眼精疲労・不定愁訴が長い方
コンタクトレンズを長期使用している方
定期的に眼科ドックを受けていただくことにより緑内障、加齢黄斑変性、白内障、網膜剥離、糖尿病網膜症といった眼の病気の予防や早期発見・早期治療が可能となります。また、糖尿病、高血圧の眼科的評価など、また診断結果にもとづいた生活習慣の改善を含めたアドバイスをいたします。
眼科ドック 検査項目のご案内
費用
眼科ドック | 16,500円(税込) |
---|
※保険適用外で自費診療となります。
※検査時間目安:約1時間程度
検査内容
問診 | 健康状態や日常生活で気になる点などをお伺いします。 |
---|---|
屈折検査 | 遠視・近視・乱視を測定します。 |
視力検査 | 裸眼視力と矯正視力を測定します。普段お使いの眼鏡視力・コンタクト視力も測定可能です。 |
眼圧検査 | 眼の硬さ(眼の中の圧)を測定します。 |
広角眼底撮影 | 広角眼底カメラで眼球の奥の網膜を撮影し、視神経や黄斑部(網膜の中心)、網膜血管の評価をします。 散瞳することなく従来の眼底カメラに比べて非常に広範囲にわたって撮影することが可能です。 |
三次元画像解析検査(OCT) | 網膜の断層画像を撮影します。緑内障や加齢黄斑変性など様々な疾患の診断に繋がります。 |
角膜内皮細胞検査 | 角膜内皮細胞(黒目の一番内側にある細胞)の密度などを測定します。細胞密度は加齢により低下しますが、コンタクトレンズの使用で減少していることもあります。 |
ドライアイ検査 | ドライアイに関わる検査を一台でこなすことができる最先端の複合機で、涙の質・安定性、瞬きの質、マイボーム腺の形態観察などを調べます。 |
細隙灯顕微鏡検査 | 角膜・結膜・水晶体(白内障)などを医師が顕微鏡で診察します。 |
- オプション
-
散瞳による眼底検査 1,100円(税込) 散瞳薬を点眼して瞳孔を広げ、眼底全体を詳しく観察します。
眼底の隅々まで観察できるため、細かい病変や異常を発見しやすくなります。※散瞳後5時間ほど、まぶしい・手元が見えにくい(ピントが合いにくい)等の症状が出るため、お車の運転はできなくなります。
事務などの細かい作業もできにくくなる場合がありますのでご注意ください。眼の状態によっては散瞳ができない場合があります。
結果のお知らせ
結果は2週間ほどでご自宅へ郵送いたします。
お支払い方法
現金・クレジットカードからお選びいただけます。
ご予約について
眼科ドックは「完全予約制」となっております。ご希望の際は必ずお電話にてご予約をお願いいたします。
ネット予約は対応しておりませんのでお電話にてご予約をお願いいたします。
078-841-4113
ご来院時の注意事項
- 当日は裸眼の状態で検査を行います。コンタクトレンズは外して眼鏡でご来院ください。
また、コンタクトレンズでのご来院の場合、1日使い捨てレンズをご使用の方は替えのレンズをご持参ください。
ハードレンズ・2週間レンズなど再装用可能なコンタクトレンズに関しては当院にて保存液・保管用トレーをご用意いたします。 - 普段お使いの眼鏡、コンタクトレンズでの視力チェックをご希望の方は当日お持ちください。
- 眼科ドックで疾患が見つかる場合もありますので、マイナンバーカードもしくは保険証・各種医療証をご持参ください。
- おくすり手帳をご持参ください。
- ご受診前の食事制限はございません。